目次
初心者でも簡単に描ける水彩色鉛筆講座を定期開催しています
こんにちは。画家であり愛鳥家の、のまどです。
5年ほど前にインコを飼いまして、それ以来、鳥ブログを書いています。
それをきっかけに、他の愛鳥家さんたちとお友達になったり
「愛鳥祭」や「鳥フェス」という鳥のイベントに出展したり。
とっておありがたいことに1000羽以上の鳥さんを描いてきましたが、
皆さん愛するものは自分でも描けたら嬉しいのでは?
と思い立ち、2019年夏に「誰でも描ける!水彩色鉛筆講座」を開講しました。
その中でレジュメにしてお伝えしているエッセンスを、数回に分けてアップします。
のまどさんのやりやすい方法ですので、必ずしもこれが正解というわけではありませんが
初心者の方でも、皆さん満足のいく作品を描かれていますので
ぜひご参考に、チャレンジしてみてください♪
写真の選び方のポイント
- 美しいシルエット
- 構造が分かりやすいポーズ
鳥や動物は人間と比べて、表情の数が乏しく、ポーズの良し悪しで全体の印象が決まる傾向がある。
ゆえにポーズ選びは慎重に。①シルエットと②構造が分かりやすいものを選ぶ。
ポーズとシルエットの例






今回準備するもの
鉛筆・消しゴム
Bか2Bくらいの鉛筆と、よく消える(MONOなど)消しゴムを用意しましょう。
のまどさんはステッドラーの鉛筆を使用していますが、100均でも良いです。
水彩紙

水彩紙とは、水を多くつかう水彩画のために作られた厚くて丈夫な画用紙です。表面ににじみ止めという加工がされているのが特徴です。原料や厚さによって価格も異なりますが、今回はハーネミューレ社の「セザンヌ」という水彩紙を使用します。
その他
定規、トレーシングペーパー(なくても可)
下描き手順
1.
1.グリッド線を書く
写真は2LからA4くらいの大きさでプリントする。
トレーシングペーパーに、1.5〜2センチくらいのグリッド線を書く。
トレーシングペーパーが無い場合は、写真に直接線を引いても良い。

2.鉛筆で下描き
画用紙にも正方形のグリッドを引き、1のトレペを重ねた写真を見ながら下書きをする。
画用紙に引く正方形を大きくしたり小さくしたりすることで、拡大⇔縮小ができる。
かたちの変わり目が、正方形の何個目のどの位置にきているか、良く見て描く。
また、あまり濃く描きすぎると、消すときに紙を痛めるので筆圧にも注意。
顔を描くときには目の大きさ、目と鼻の位置関係、口(ここではくちばし)の大きさをよく見ましょう。

これで下描きは完成です。
次回はいよいよ、水彩色鉛筆を使った「塗り方」に入っていきます。
こちらの記事もご参考にどうぞ!
コメントを残す