飼いやすい犬って?柴犬と過ごした2歳半までの道のり・幼少期編

みなさんこんにちは。多様性の家に住む画家、稲垣歩(のまど)です。

コロナウイルスによるStay Homeの一方で、新たに犬を飼う人が増えているそうです。
いま家にいるからって、今後はどうするんだ!
と一部では問題視されているようですが、実際のところどうなのでしょうか。

「飼いやすい犬」として日本人に馴染みのある柴犬、おこげと暮らす
のまどさんなりの考えを、彼の半生と共に書きたいと思います。

2017年11月下旬、おこげ生まれる

きゃんわ!!♥のひと言ですよ、もう。
他に説明とか要ります?

しばらく前から犬を飼いたいと思って探してはいましたが、
柴犬の子犬はもう本当にヤバいです。

ただしこの時期は幻。

そして、お迎えを決定して喜んだのもつかの間、
のまどさんはこの可愛さの意味をすぐに知ることになるのです。

飼いやすい犬種?柴犬おこげやってくる

世の中でよく言われているように、柴犬はきれい好きです。
そして、なかなかに賢く
ブリーダーさんが躾けてくださったおかげもあり、トイレの失敗を殆どしませんでした。

さらに、心配していた夜鳴きなどもなく、うちへ来た初日から
ワンともすんとも言わず、ケージの中でひとりおとなしく眠ってくれました。

その点では飼いやすいとも言えるでしょう。

柴犬の弱点

しかし、1週間後。

おこげはお腹を壊してしまい、ケージの外に何度も(これは我慢できなかったと思われる)を…
後ろをついて回ってはトイレの始末をし、片付けたそばから
また漏らすという慌ただしさ。
買ったばかりのクッションや毛布やら、いろいろなものがダメになり
何より、子犬の体力を心配しました。

寒さ対策のため、ダンボールハウスとなるケージ

そう、柴犬はお腹が弱い子が多い。

ちなみに2ヶ月齢の犬は、ご飯を1日3回。
こんなことも含めて、バイトもやっていて家のことに手が回らなかったこの時期
子供もまだ5歳と手がかかっていましたので
水曜日はお風呂に入らない。という謎ルールで乗り切りました。

腹ばかり壊してやせっぽっちのおこげ

しかし、かかりっきりの時間は束の間なのもまた事実。

半年ほどになればご飯も1日2回。
散歩だって1日2回ですが、それはルーティーンにしてしまえば大したことではありません。

そういう意味では、目が離せない子犬の時期を、
家にいなくちゃならないこの時期とぶつけるというのは
ある意味賢いとも言えます。

可愛さの意味とは

生き物の赤ちゃんは、親からのお世話がないと大きくなれません。
というわけで、
可愛さ=庇護欲をかきたてる=大変だけど頑張って世話してね!
の図式が成り立つわけです。
子犬を迎えると決めたら、がっつりお世話するつもりでまずは最初の3ヶ月を乗り切りましょう!!

では、大人になった柴犬は飼いやすいのかどうか。
成犬編に続きます。

シェア・フォロー歓迎です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA